「起業アイデアブラッシュアップコース(2023上期)」を開催しました!

 7月8日から約3ヶ月間、こうちスタートアップパークでは起業アイデアを具体化しブラッシュアップしていくことを目的とした連続講座「起業ブラッシュアップコース」を開催し、高知県内外からご参加いただきました。
 


 まず初回講座の冒頭では、お互いの自己紹介やこの講座を受講した理由などを一人ひとり紹介してもらいました。「高知県にIターンを機に起業をしたい」という方や、「起業を通して自分の住む地域の活性化に貢献したい」など、起業に関心の高い方が集まりました。



 

 DAY1では「取り組みたい課題を明確にする―顧客と課題」をテーマに講師として、アルファドライブ取締役の古川央士氏が登壇。
 古川氏は、学生時代に起業したものの、事業の空中分解を経験し、真面目にビジネスを学びたいとリクルートに入社し、新規事業に取り組みながら、自身でも多くの起業や経営をすると同時に、撤退などの判断をするなど多彩な経験をされた方です。
 
 はじめに、「事業計画案」を見ながら、よくある悪い例として、解決策や提供方法はあるけれど、顧客と課題がない事業計画について話し、顧客と課題が事業計画の根本であるということや、顧客と課題を大切にした事業開発がアメリカでも注目されているという話もありました。

 参加者の皆さんは熱心にメモを取りながら聞いていました。

 次に、「顧客と課題」を設定するために、ワークシートを利用して事例を踏まえて考えていきました。
 さらに、グループで話し合い、顧客をどのような視点で分けることができるのか、「セグメント」の概念を学びながら、それぞれのグループで楽しくワークを行いました。

 その後、顧客の課題とはどうすれば見つけられるのか、ということについても考えていきました。顧客は「買うといっても買わない」ということもあり、ヒアリングの仕方が大切だと古川氏は解説し、参加者からも活発な意見が寄せられました。





 顧客の「買う」という返答に期待を寄せるのではなく、これまでどんなことをしてきたか、ということについて着目してほしいと説明があり、その後、事例をもとにグループワークに取り組みました。
 
 最後に、現時点での顧客課題の初期設定を書いて終わりました。

 この日は初日ということもあり、セミナー後に交流会を開催、参加者同士で笑顔で起業についての話が弾んでいました。





 DAY2では「仮説検証の方法を学ぶーヒアリング・プロトタイピング」をテーマに、講師としてアルファドライブの白杉大氏が登壇。
 車が大好きな白杉氏は、中古車領域の販売支援コンサルティングや、事業内の新規事業を経験してきました。高知での仕事もたくさん経験してきた白川氏は、顧客が不在である事業計画書ではなく、私の顧客はどんな人なのか、を見つけヒアリングできるようにしていこう、と話してくれました。

 はじめに、「顧客課題の初期設定」を発表してもらいながら、参加者の質問を受けていきました。初期の顧客課題はあくまで仮説なので、ヒアリングをどのように進めていくのかということについて、話をしてもらいました。

 ヒアリングはとても大切だが、聞き方が最も大切だ、という話をしてくれました。「こんなアイデアどう思いますか?」とつい聞いてしまいがちですが、その聞き方は今後やめる必要があることを教えてくれました。欲しいかどうかを聞くのではなく、「過去の行動」を聞くというポイントを教えてくれました。

 次に、「顧客のヒアリング」を進めるために、どのような質問を顧客にするのか、という質問の仕方について考えてもらいました。個人ワークをしながら、自分の場合はどんな質問をすればいいのか、どこに質問をしにいくのか、という活発な質問が参加者から起きていました。
 ペアワークでは、顧客にするヒアリングを実際に聞き、口に出してみることを実践し、どのような聞き方をすればいいのか、ということをそれぞれのペアで考えていただきました。

 その後、プロトタイピングの種類を教えてもらいました。レベル1~6までの簡単なプロトタイピングを作成することが大切と白川氏は解説。最初からすごい試作品を作らないことが大切であると解説し、参加者からも活発な質問が寄せられました。





 プロトタイピングの例を白川氏が解説しながらも、できる限りプロトタイプは作らないということを教えてもらいました。

 最後は、次回に向けての宿題としてヒアリングを1名以上にすること、もしくは実際にヒアリングに行くことができる人をピックアップすることになりました。



 

 DAY3では「ビジネスモデルの構築」をテーマに、講師として、アルファドライブの宇都宮 竜司氏が登壇。愛媛に生まれた宇都宮氏は、企業内の新規事業を経験後、自分でも起業をしていきたいと思い起業。宇都宮氏からは、なぜ儲かるのかという利益の構造を語られるようにしていってほしいと説明がありました。

 はじめに「ビジネスモデル」を説明しながら、ビジネスモデルの儲かる仕組みとはなんなのか、儲かる仕組みを因果関係をもって説明できるようにしてほしいと丁寧に解説してくれました。




 

 特に「価格のつけ方」は非常に失敗しやすいので、参加者のみなさんにも考えてもらいながらどのように価格をつければよいのか、また顧客のことを考えすぎると価格が安くなってしまうという注意点を宇都宮氏の失敗談も含めて解説してくれました。

 グループワークでは、顧客がある用途のために用意したお金を、いくらまでならだしてくれそうなのか、を事前に個人ワークで考えたあとに、グループでそれぞれ発表をしてフィードバックをしあいました。連続講座なので、参加者同士もずいぶんと打ち解けてきていてグループワークも和気あいあいと和やかに進み、休憩中にも議論が活発に進んでいました。




 最終パートはビジネスモデルを分かりやすく図解するという話をしてくれました。ビジネスモデルを分かりやすく図解する必要がある時は、審査会や出資者やビジネスパートナーなどの顧客ではない人たちにすぐに理解してもらう必要があるときに役立つということでした。

 DAY3の今回は、ブラッシュアップコースでの初のオンライン講座でしたが、苦手だと話していた参加者も無事に参加することができました。次回の講座に向けて、講座間に実施される個別メンタリングもあり、アイデアが徐々にブラッシュアップされてきていました。




 

 DAY4は「マーケティング・PR」をテーマに、Day3に続いてアルファドライブの宇都宮 竜司氏が講師として登壇。

 はじめに、わたしたちが商品を買う場所を説明しながら、サービスをどこで販売するのか、そしてどうやってそのサービスを知ってもらうのか、について具体例を交えながら丁寧に解説してくれました。
 今回はワークシートを使いながら、ワークシートの質問ごとに小グループに分かれて、それぞれが発表するという時間が何度もあり、それぞれの意見に対して感想を伝えあう中で参加者同士の笑顔もたくさんありました。

 オンラインの講座でしたが、参加者からも質問も多数あり自分のビジネスについて真剣に考えている姿勢が伝わってきました。

 顧客の獲得コストであるCAC(customer acquisition cost )と、ひとりの顧客がもたらす生涯の利益であるLTV(Life time value)のことを学びました。
 そしてワークシートでは、それぞれ仮説として、「自分のCACを考えてみる」、そして(想像上で)「LTVを考えてみる」ということをやってみました。実際に考えてみた参加者からは「難しい」という声も聞かれました。




 最後は、「マーケティングのスキルを学んでこれからどうしようかな、と考えるよりも ”最初の顧客にこころから満足してもらう“こと”が大切」という力強いメッセージをもらいました。

 最初に来てくれた目の前の勇気ある顧客を満足させることに注力することを忘れずに、私たちは事業をスタートさせる必要があることを学びました。

 DAY4はブラッシュアップコースのオンライン開催2回目となり、Zoomでチャット機能を駆使して参加するなど、Zoomが初めてとおっしゃっていた参加者も積極的に参加してくれました。




 最終回となるDAY5では、自分のビジネスモデルを伝え、仲間を増やしていくためのプレゼンテーションの講座を実施しました。今回は、つくったサービスを分かりやすく、投資家や仲間にどのように伝えていくかを学びました。
 講座も最終回の5回目になると、みなさんの近況報告に話が弾んでいました。

 DAY5は「プレゼンテーション」をテーマに講師として、アルファドライブの平尾譲二氏が登壇。平尾氏は、プレゼンテーションの重要性として、起業していく中で仲間を増やしていき、また銀行から融資を得ていくためにも分かりやすく事業を伝えるスキルの必要性を語りました。

 まずは、プレゼンテーションの基礎として、高知の訪れてほしいオススメスポットをオススメするというワークを実施しました。まずは一人で流れを考えてみて、その後それぞれが発表をしました。最初は緊張気味でしたが、どの方も、短く分かりやすく体験談をもとに発表できたとホッとした顔が印象的で、型があれば分かりやすく短く伝えることができるということを体感的に学びました。

 プレゼンテーションでは、しゃべりすぎてしまったり、聞き手が聞きたいことに答えられていないという罠に陥ることがよくあります。
 まずはフォーマットに沿って一緒に考えていき、メンバー紹介から、顧客の声など10項目を一緒に考えました。

 

 まず、文章のみで骨組みを完成させ、それらをパワーポイントに簡単に張り付けて、そこからパワーポイントに肉付けしていき、プレゼンテーションを作ることができると教えてもらいました。
 
 さらに平尾氏は、先ほど完成した骨組みに対して、資料として作成していく中でどのような情報をどのような見せ方で盛り込むべきかという講義をしてくれました。
 オンラインの参加者もいましたが、オンラインからもプレゼンテーションの時間を設け、オンライン参加の方とリアル参加の方が交流するというハイブリット形式で講座を実施しました。

 基本的にはプレゼンテーション資料は余計な情報を盛り込まないようにするべきとしながらも、発表者だけが知っている1次情報を入れ込む必要があると教えてくれました。1次情報とはビジネスを検証していく中で、実際に聞いたことや出会った人たちの話です。それらは聞いている人たちも知らないことなので、ぜひ盛り込んでほしいと例を挙げて伝えてくれました。




 プレゼンテーションの目的は「相手にその気になってもらうこと」だと、平尾氏は強調しました。仲間になってもらうため、融資をしてもらうために聞く相手の気持ちも巻き込むようなプレゼンテーションが必要だと教えてくれました。

 最初と最後に、右脳に訴えかけることで、聞いた人に「そこまで言うならやってみようか」と思わせるような熱量をもって語る必要があると伝えてくれました。



 最後のパートは、プレゼンテーションの極意「準備が9割」ということでした。プレゼンテーションの1枚ごとにいうメッセージを組み立てること、またスライド間の接続後を決めることでプレゼンテーションから聞いている人を離さないことを意識します。
 最初に来てくれた目の前の勇気ある顧客を満足させることに注力することを忘れずに、私たちは事業をスタートさせる必要があることを学びました。

 最後に、参加者それぞれに全体を通した感想をいただきました。コース参加者同士で事業を立ち上げようと動いている方や、高知への移住が決まった方、最初の売上があがった方など、皆様の成果に我々も驚きました。こういった成果を聞くことができ私たちもとても嬉しいです。またご報告をお待ちしています。
 
 これからの皆さんのご活躍をKSPスタッフ一同楽しみにしています。高知で起業をされる方はいつでも、こうちスタートアップパークでお待ちしています。