移住×起業 体験ツアー in れいほく(1泊2日)

カテゴリ名 | その他 |
---|---|
メンター名 | 嶺北地域の起業家 |
イベント期間 | 2025/09/13 09:00 ~ 2025/09/14 17:00 |
申込期間 | 2025/06/27 14:30 〜 2026/08/30 17:00 |
開催形式 | 対面形式 |
場所 | 嶺北地域 |
定員 | 10 |
空き | 10 |
\高知で起業する可能性にふれる2日間/
移住×起業 体験ツアー in れいほく を開催します!
四国のまんなかに位置する高知県嶺北(れいほく)地域は、地域資源を活かした事業で起業した方や移住者が多く集まるエリアです。
2日間のツアーでは、先輩起業家の活動拠点を間近で見学し、移住×起業のリアルな姿と高知の可能性を体感することができます。
■ツアーのポイント
①実際に高知に移住・起業した先輩のリアルな体験談が聞ける!
②地域資源を活かした独自の事業の現場を見学できる!
③移住・起業支援制度の最新情報もご紹介!
④交通費半額相当額助成!
■対象
・高知へ移住を検討している方で起業に興味のある方
・漠然と地方でやってみたい事業のアイディアがある方
・地方の資源を生かして新規事業をしたい方
・地域おこし協力隊に興味のある方
※高知県内に在住の方もお申し込みいただけますが、お申し込み状況により、高知県外からご参加の方を優先させていただきます。
詳細は、お申し込み後に運営の株式会社Time Link Creationからご連絡いたします。
■こんな方におすすめ
・地域おこし協力隊として起業を考えている方
・地域に根ざしたビジネスやコミュニティづくりに興味がある方
・高知ならではの暮らしや仕事を体感したい方
■開催日時
9月13日(土)~14日(日)(1泊2日)
■定員
10名
■参加費
無料
※集合場所までの交通費の半額相当額を助成します。
※助成にあたっては、領収書等の根拠書類が必要です。
・北海道・東北・関東・北陸・東海(三重県を含む)からお越しの方:上限35,000円
・近畿・中国・九州・沖縄からお越しの方:上限20,000円
※助成金は、運営の株式会社Time Link Creationからお支払いします。
※お申し込み後、運営からご連絡いたします。
※ツアー中の食費及び宿泊費は参加者負担となります。
■集合場所
以下の①か②のどちらかに集合していただきます。
申し込みフォームの自由入力欄に①または②とご記入ください。
①10:00 高知龍馬空港
②10:30 高知駅
■宿泊場所
自己手配をお願いします。
※1日目の懇親会の場所は高知市帯屋町商店街周辺を予定していますので、高知市内のホテルがおすすめです。
※宿泊費の助成はありません。
■ツアー行程 ※6月27日時点
1日目(9月13日)
10:00 集合(高知龍馬空港)
※JR高知駅からも途中乗車可
~主な訪問先~
■baum高知本山蒸留所(本山町)
2014年創業。廃校となった中学校の体育館を改修し、蒸留所として再生。
本格米焼酎・泡盛を製造している。
■貸別荘 一軒宿さめうら(本山町)
1日1組限定でご利用いただける古民家一棟貸しの宿。
■シェアオフィス相川(土佐町)
廃校となった小学校校舎をリノベーションして作られた入居型のシェアオフィス。
19:00 懇談会(高知市内)
2日目(9月13日)
9:00 集合(高知市内)
~主な訪問先~
■集落活動センターいしはらの里(土佐町)
土佐町西端の石原地域にある旧石原小学校そのままを活用した拠点で、様々なイベントや講座が開かれている。
■まるごとあかうし(本山町)
年間300頭しか出荷されない幻の和牛「土佐あかうし」のハンバーガーやカレーが楽しめる牧場直営店。
17:30 高知龍馬空港 到着
※JR高知駅からも途中下車可
■こんな人に会えます ※6月27日時点
・ラーメン土佐町439 代表 河端 浩史 氏
大阪府出身。以前より、将来的には自然豊かな地域に移住したいと考えており、趣味の海釣りができる場所として瀬戸内、淡路島、与論島、四国などを移住の候補地として検討。情報収集を進めるなかで「高知家で暮らす。」に掲載されていた高知県土佐町の「うどん処 繁じ」の後継者募集記事を発見し、応募。後継者に選ばれ、土佐町に移住。その後、近隣のコンビニやスーパー、飲食店などで市場調査を実施し、高知県事業承継・引き継ぎ支援センターと商工会のサポートを受け、2022年12月に「ラーメン土佐町439」を開業。高知県の名産「土佐はちきん地鶏」を使ったラーメンを提供している。
・ばうむ合同会社 蔵人(くらびと) 松島 弘 氏
藤川工務店の藤川社長ら有志が本山町に発足させた、木材加工の法人。その後、地元のブランド米から焼酎&泡盛を造る酒造部門もスタートさせた。
・穀 代表 長谷岡 勲 氏
2016年に東京都からIターン移住。インターンシップの受け入れ事業、クラフトビール用のホップ栽培、ゆず栽培をする傍ら、穀というブランドで冷凍ぎょうざを製造販売する事業を行う。本年度、「うまいもの大賞」を受賞。奥様と子供3名で日々山での暮らしを楽しでいる。
・トサイチヨン 長友 航 氏、山門 修平 氏、窪内 秀幸 氏
土佐町の元地域おこしを中心に林業の自伐型林業グループをLLP(有限責任事業組合)で設立。長友さんは林業と行政の仕事。山門さんは奥様も草加焼きのせんべい屋さん『べるりん』を起業。山での活動だけでなく、協力隊の育成事業や木工体験なども行っている。
・まるごとあかうし 大島 渉 氏
香南市出身。元本山町の地域おこし協力隊。電気メーカーに勤務したのち、畜産をやりたいと高知へUターン。『あかうし牧場』であかうしを生産する傍ら、牧場直営のレストラン『まるごとあかうし』を経営している。
■現地コーディネータ
sanchikara 土佐れいほく/土佐さめうら観光協会 副理事長 上堂薗 純高 氏
兵庫県出身。学生時代に起業、その後会社員を経て2015年に土佐町に移住。農業生産法人(株)れいほく未来へ入社、栽培・営業を担当。2018年に農産物販売団体sanchikara~土佐れいほく~を立ち上げ、れいほく地域の農産物を都市部へ販売開始。土佐さめうら観光協会副理事長を兼務。
BLUE AND WHITE DESIGN 代表 高橋 雄平 氏
京都府出身。東京の広告デザイン会社でプロデューサーとして多数の広告キャンペーンを担当したのち、2020年に妻の故郷・高知県土佐町へ移住。地域おこし協力隊として活動を始め、現在はBLUE AND WHITE DESIGN代表として、地域に根ざしたデザイン業務や民泊の運営を手がけている。
■申込方法
①ページ下部の「申し込む」ボタンをクリック
②マイページにログイン後、必要事項をご記入いただき、送信
KSP会員でない方は、以下の会員登録フォームから登録のうえお申し込みください。
>>会員登録フォーム<<
■チラシ
準備中です
■運営
<事務局>
株式会社Time Link Creation
メールアドレス:timelinkcreation@outlook.jp
電話番号:070-9104-7715
<主催>
高知県産業振興推進部 産業イノベーション課